目次
以前から愛用しているHHKB(Happy Hacking Keyborad) Lite2キーボードを、とうとう改造してしまいました。というのも、HHKB Pro2も持っていますし、改造後にProに近付いているか比較も出来るだろうということで、巷では定石とされる改造をやってみました。やってみてのコツや使い心地をレポートしたいと思います。
キーボード自体の紹介記事はコチラ
経済的にlite2をプロ版に近づけるとの噂の改造
同じHHKBといえども、プロとライト版は、値段にしてなんと2万円以上違います。ここに改造という障壁を乗り越えるだけのメリットが生じます。改造費も非常にローコストで済むので、あとは細々とした作業という労働力さえ出せば2万円以上の価値が出るとしたら、そりゃやるでしょう。やるしかないでしょう。
しかし気になるのは、本当にそんなに劇的に変わるの?というところ。なのでやってみてプロと比べてみる記事は多少なりとも気になっている方には有益な情報になるのではと思います。
改造の内容は、HHKB lite2はメンブレン式でキーがプロに比べて固めです。そこで、中のゴム部分に穴をあけて押下圧を軽くしてやるというのと、グリスを塗って音を抑える、さらに薄いゴムシートを敷いて音をおさえ静音化を行うというものです。たしかにlite版は結構カチャカチャうるさいです。これは前々からとても気になっていました。
さて、今回の改造で改善するかどうか・・。
用意したもの
穴をあけるための皮ポンチ(革ポンチ?)というものです。ネットで集めた情報では3mmと4mmのものがあってどちらかわからなかったので両方買いました。ホームセンターで300円くらいでした。
次にゴムシート。これはキーの下に敷くものと、キートップの下に敷くものなど、さまざまなパターンがありました。ただ、ちょうどよい厚さがなかったのでいくつか買いました。
あとはグリス。これはグリス塗るのが面倒だなと思ったので、プラスチックにも使えるシリコンスプレーを買いました。プラスチックが溶けてしまうタイプもあるので注意。
さて、ここからおそろしい悪戦苦闘がはじまるのです・・・
まずはキー全外しでひたすら穴あけ
改造するには、キーを全て外さなければなりません。キーを外すと、中のゴムスイッチの部分が見えます。これがへこんで電気が通じてキーが入力されるわけですね。
全部外すのは結構大変です。私はHHKB Pro2のキーの色つきキーに交換したときについていた専用のピンセットみたいなものがあったのでそれを使って全部キーを外しました。持っていない人も、クレジットカードなどの固いカードをてこの原理で使えば簡単に外せます。大きいキーは真ん中から慎重に外しましょう。
さて、次にネジを外して開けるのですが、ネジがひとつシールで隠れています。触ればわかりますが、ここをシールをやぶって穴をあけてやらないといけません。
ネジをすべてはずしたら、また表にもどしてあけると、シリコンゴムっぽいシートが出てきます。
結構薄いです。ぺらぺらしてます。
さて、まず最初にしたこと。
洗います。全部!
基盤以外、この機会に洗ってしまいましょう。洗ったら、扇風機などで乾かします。
さて、それでは穴を開けていきます。皮ポンチのサイズをどうしようか、いくつ穴をあけようか迷いましたが、最初に決めたほうがいいだろうということで、穴は4つ、そのかわり穴の直径は小さい方の3mmということにしました。まぁ、キーの押し心地は結構固めでも大丈夫なので。Proを使うまでは今の固さがちょうどよかったくらいですから。Proを使うともう後戻りできないくらい調度良い押下圧です。もう中毒レベルです。めざすはあそこ。今のliteより10gくらい軽くしたい。
穴は裏側から(凹んでいるほう)開けましょう。
うおおおおおおーーーーー
し、しんどい・・・・これはかなーーりの重労働です。
ひたすら、穴、穴、穴、、、、、1つのキーに対して4つも穴を開けるわけです。もうこれだけで2時間以上。
この作業をなめてはいけません。この労働力払うなら、素直にお金貯めてProを買ったほうがいいです。ああ、勢いで結論をポロッと言ってしまった。
写真下のほうでわかるように、大量の小さいカスが出ます。。これがまた鬱陶しい!くっつくし、捨てにくいし・・・・。精神的にキツすぎます。しかし後戻りはもうできません。やるしかない。
まぁ、なんとかそれっぽく出来ました。指でペコペコ押すと、確かに少し軽くなっている。
完成したら、元通り逆順でキーボードを組み立てて行きます。ここまでで、半分!
キーをハメこむ前にゴムシートを敷く
結論からいいます。諦めました。ダメ。労力の割に効果ない。きめこまかなサイズにカットしたり、ちょうどよい厚さが必要だったり。さらには隙間を完全にゴムシートで埋めてもダメ(なぜなら金属パーツのあるキーもあってゴムシートと干渉する)。
もうこれはね、本当に時間だけを無駄にしました。汗だらだらで集中しながら慎重にカッターでカットしながら敷き詰めていったのに・・・・どうもダメ。これはダメ。みなさん、私が貴重な人柱です。もうみなさんはこの苦痛から解放されたのです。同じ過ちを繰り返してはいけませんよ。。。
キーの支柱、天板にグリスを塗る
OK、これも結論からいいましょう。
これまでの作業は全部別にいらん!これだけ、いいグリス丁寧につけて終われ!
はい。そんな感じです。
結局ね、音なんですよ。このライト版の最大の欠点は。カチャカチャが、心地良いカチャカチャじゃなく、プラスチックが不安定にこすれる高周波の耳ざわりの悪い高音がいけてないんです。とはいっても、この値段を考えると充分すぎるくらいいいものです。最高だったらこれより上のキーボードはないわけですから。
とにかくです、この音が快適になるだけでも、改造の満足度は高くなります。
私は、面倒くさくてシリコンスプレーを買いました。
これをキーの支柱に・・・プシューーー
うわあああああああああああああっっっ!!
ととと、飛び散るうううううぅぅっぅぅ!!
この小さなキーに対して、スプレーでかすぎた・・・・。
しかもガスで凍って、指が凍傷起こしそうです。
これは・・・間違えたようです。車とかそういうデカイ機械や家具に使うものなんでしょう。ちいさなキーに吹きつけると大変なことになります。
結局、一瞬のプシュッっという職人技みたいな量のだし加減でなんとか全てのキーにスプレーを吹きつけました。これは普通のグリスを綿棒などで塗るほうが絶対いい・・・・。
改造完了!そのタッチはいかに!?
悪戦苦闘をしながらも、なんとか改造は終わりました。
さて、その結果ですが、確かにタッチが柔らかく、音が静かになりました!!
ただし、プロには到底勝てません!もし改造でうまくいってこのまま延長した完成度を想定しても、プロには成り得ません。労力を考えると、静音化だけでよかったと思います。
お金を貯めてプロを買うほうがいいと思います。それくらいプロ版は良いものです。やはりプロなら道具も良い物を使うべきでしょう。
しかしですよ、プラスチックのカチャカチャは、だいぶコトコトと静かな音になりました。ただ、プロのような周波数の音ではないのでやはりどうもちょっと違うんですけどね。ただ、グリスだと定期的に塗りなおしが必要なので、そういう意味でも、やっぱり改造するなら買うほうがいいかな・・。
キーの押下圧はかなり軽くなりました。指が疲れません。これは大きい。ただ、同じ直径で同じ個数穴を開けていますが、例えばスペースキーに関してはゆるくなりすぎました。このあたりも、よく使うキーとそれ以外で結構差がより大きく感じるようになったと思います。バラつきが出てしまうというか。作業自体は結構器用なほうなので、失敗などはなかったんですけどね。。
その後、改造して1ヶ月ほど毎日使っていますが、今はまたシリコンスプレーの効力がなくなってきたのかうるさくなってきました。しかしまた塗るのも面倒なのでもういいかという感じ。。
いかがですか。うまくいかないのだって立派な情報だと思います。みなさんの無駄な時間を少しでも削れるならそれはある意味価値がありますよね。
効果がないわけではないですが、労力とリターンをよく比べて改造の検討にしていただければと思います。
キーボード自体は、ライトもプロもどちらも値段に対しての性能はいいですよ!おすすめです。気になる方は以下からチェックしてみてください。
PFU Happy Hacking Keyboard Lite2 日本語配列かな印字なし USBキーボード ブラック PD-KB220B/U 新品価格 |
新品価格 |
コメント
[…] ■HHKB Lite2をついに改造!一番効果が大きいのはグリスの静音化 これだけでも効果アリ しかしまぁ、大変な割にあんまり、という声も […]
HHKB lite2を買って2日目です。静音化までの道のりがおもしろすぎですねw 我慢ならなかったら、あきらめてpro買います。
素晴らしい。貴重な報告、ありがとうございます。